「1人1社」の就活で夢をつかむ|“自己開拓”で出会った理想の不動産会社

新学期が始まり、本格的な就職活動(以下、就活)が始まる就職希望の高校3年生と大学3年生。
第2回目となる今回も、就活当時の想いや、実際に入社してから感じたこと、仕事を通じて得た気づきなどについて、株式会社明和不動産の社員の皆さんにお話を伺いました。
高校生の就活には「1人1社制」の原則があり、大学生のように多くの会社と接点を持ちながら企業選定を行うことができません。
そのような制約がある中、主体的に企業と向き合う「自己開拓」により理想の企業に出会った社員のストーリーをお届けします。
目次
■お話を伺った明和不動産入社3~5年目の社員さん
画像左から
■仲山 拓夢(なかやま たくむ)さん(所属:明和不動産管理 ※グループ会社)
熊本国府高等学校 ビジネス課卒/2023年入社(3年目)
■坂本 菜々子(さかもと ななこ)さん(所属:賃貸事業部 アパマンショップ下通店)
熊本学園大学 商学部卒/2022年入社(4年目)
■当田 涼椎(とうだ すずい)さん(所属:管理本部 採用担当)
熊本学園大学 経済学部/2021年入社(5年目)
今回は、仲山 拓夢さんのお話をお届けします。
■現在の主なお仕事内容を教えてください。
ミリーヴグループの一社、明和不動産管理で建物管理部に所属しています。
主な仕事内容は、大きく分けて3つあり、1つ目は賃貸物件など不動産を所有されているオーナー様の対応。2つ目は入退去時のお部屋の原状回復の手配や建物全体の管理。そして3つ目は入居中のお客様の住まいのお困りごとやご相談の対応です。
― 仕事の中でのやりがい、楽しさはありますか?
建物管理業務におけるやりがいの一つは、賃貸事業部の店舗スタッフと連携して、物件を満室にできた時の達成感です。
チーム一丸となって一つの目標を達成した瞬間に味わう喜びは、何にも代えがたいものであり、大きなモチベーションになっています。併せて、オーナー様からいただく感謝や労いのお言葉もやりがいにつながっています。
また、業務の中で、グループ内の各社と連携する機会も多く、日々さまざまな課題に向き合うことで視野が広がり、自身の成長を実感しています。
例えば、明和不動産管理と売買事業部と連携した業務では、それまで関わる機会の少なかった「売買案件」に関わりました。当社に管理をお任せいただいていたオーナー様が物件を売却された際に、オーナー担当として売買契約の一連の流れに関与させていただきました。売買に関する実務や知識を深めることができ、とても貴重な経験になりました。
■自身は学生時代、どのような就活を行いましたか?
私は高校を卒業して就職をしたのですが、本格的な活動を始めた時期は、高校3年生の春でした。
本来、高校生の就活は3年生の7月から始まりますが、私は高校進学の際に実業系の学科を選んだ時点で、卒業したら(進学ではなく)絶対に就職しようと思っていました。
さらに、2年生に進級した頃には、「不動産業界に進みたい」という志望も明確になっていたため、比較的早い段階から業界研究に取り組んでいました。
明和不動産を志望した理由は、将来的に地元・熊本で不動産業を通じて独立をする目標があるからです。その目標を実現するためには、地域で確かな実績を持つ企業で経験を積むことが重要だと考えました。中でも明和不動産は、成長を支援する環境が整っており、自身のスキルを高め、将来の夢に近づける最適な企業であると感じ、志望しました。
高校生の就活では、1人が応募できるのは1社のみという「1人1社制」のルールがあります。当時、学校に来ていた求人票の中に明和不動産はなかったのですが、自分で電話をして面接のお願いをしました。
いわゆる「自己開拓」です。
■今だからこそ言える“学生時代の自分”への就活のアドバイス
『就職を希望する会社を徹底的に調べること』です。これは、学生時代の自分自身へのメッセージでもあります。
高校生の就活は、「1人1社制」のため、選択には慎重さが求められます。私自身も事前に十分な企業研究を行ったつもりでしたが、実際に働いてみると「こんな業務もあるのか!」と驚くことも多く、想定とのギャップを感じる場面がありました。
中には、事前の調査で把握できたはずの情報もあったため、もっと深く調べておけばよかったと感じることもありました。この経験から、就職後に戸惑うことなく社会人生活をスタートさせるためにも、就職活動時点でのより深い企業研究や情報収集の大切さを実感しました。
■明和不動産に実際入社してみて、外からは見えなかった気づきはありますか?
入社して驚いたのは、社内の雰囲気や社員同士の仲の良さです。
入社前にもそのような話は聞いていましたが、当時はピンときていませんでした。
最近では、休日に上司や先輩とキャンプや会社の保養所へ泊まりに行ったりしています。普段から年齢や役職を超えた交流があることで、業務の中でもちょっとした相談がしやすく、仕事の面でもプラスだと感じています。
また、業務に携わり、改めて感じたのは管理物件の多さです。
お陰で、さまざまな物件や建物に関する知識はもちろん、間取りや設備に関する理解も深まりました。多くのエリアを訪れるうちに土地勘が身につき、今では熊本県内の地理やエリアの特性にも詳しくなりました。これは入社して気づいたことというより、“身に付いた”という感じでしょうか。
■今後のキャリアアップの展望、夢や希望
現在、明和不動産管理に所属をしていますが、将来的には明和不動産の売買事業部や賃貸事業部など他のグループ会社や部署での業務も経験したいと考えています。不動産に関する知識と経験を積み上げ、将来の夢である起業につなげていきたいです。
まずは、現在所属している部署において、目の前の業務に真摯に取り組み、確かな実績を積み重ねていきたいです。
■熊本の学生へメッセージ
就職という決断をして、これから就活する高校生の皆さんへ向けて。
就職するにあたって、さまざまな視点や悩みがあると思いますが、「自分が楽しいと感じること」や「関心がある分野」と出会えることが、やりがいや前向きな姿勢につながります。
いろいろなことに挑戦できて、幅広い知識や経験が身につき、自分らしく楽しく働ける環境がある。それが私は理想的な就職先だと思います。
ぜひ、たくさんの企業を調べて、自分にあった「楽しい仕事」に出会えるよう頑張ってください!
【お問合せ】
株式会社 明和不動産
住所 | 熊本市中央区辛島町4-35 |
tel. | 096-322-5555 |
事業案内 | ・不動産の売買、交換、賃貸借及びそれらの仲介業 ・不動産に関する資産運用コンサルタント業 ・不動産デジタルに関するソリューションの提供、およびコンサルタント業 |
併せて読みたい関連記事

Border Line編集部 てとてら
最新記事 by Border Line編集部 てとてら (全て見る)
- 「1人1社」の就活で夢をつかむ|“自己開拓”で出会った理想の不動産会社 - 2025年5月23日
- 不安だらけの就活!物件内見が好きすぎて不動産業界、明和不動産に入社を決意 - 2025年5月9日
この記事へのコメントはありません。