1. HOME
  2. ブログ
  3. 不安だらけの就活!物件内見が好きすぎて不動産業界、明和不動産に入社を決意

不安だらけの就活!物件内見が好きすぎて不動産業界、明和不動産に入社を決意

新学期が始まり、新しい生活やキャンパス(スクール)ライフが始まりました。
就職を希望している高校3年生、大学3年生の就職活動(以下、就活)は、早速、学校でいろいろ始まっていることでしょう。

今回は、熊本の不動産会社、株式会社 明和不動産(以下、明和不動産)の社員の方々にお話を伺い、どんな想いを持って就活に臨んだかを取材しました。
そして、就活を経て、就職し、社会人になった今だからこそ伝えられる、仕事のこと、明和不動産で働いて気づいたことについてお話をお聞きしました。

不安だらけの就活から、自分がいきいきと働ける場所を見つけた視点とは?
ぜひ、これから始まる就活や会社選びの参考にしてみてください!

■お話を伺った明和不動産入社3~5年目の社員さん

画像左から
■仲山 拓夢(なかやま たくむ)さん (所属:明和不動産管理 ※グループ会社)
熊本国府高等学校 ビジネス課卒/2023年入社(3年目)

■坂本 菜々子さん(所属:賃貸事業部 アパマンショップ下通店)
熊本学園大学 商学部卒/2022年入社(4年目)

■当田 涼椎(とうだ すずい)さん(所属:管理本部 採用担当)
熊本学園大学 経済学部/2021年入社(5年目)

今回は、坂本 菜々子さんのお話を紹介します。

 

■現在の主な仕事内容を教えてください。

アパマンショップ下通店にて、お部屋探しをされているお客様のお手伝いやご契約のサポートを行っています。

― 仕事の中でのやりがい、楽しさを感じるのはどんな時ですか?

お部屋の提案から内見、検討、そして契約、ご入居に至るまで伴走させていただき、「坂本さんが担当で本当によかった」と、お客様からお声を掛けていただけた時に、何よりの喜びとやりがいを感じます。

仕事の楽しさは、実は私の趣味ともリンクしています。元々いろいろなお部屋を見ることが好きなので、築年数を問わず、お客様と一緒に多様な間取りのお部屋を内見できることが、とても楽しく感じます。

 

■自身は学生時代、どのような就活を行いましたか?

私が就活を始めた時期は、大学3年生の夏頃でした。
周囲の友人たちも少しずつ動き始めていたため、自分も早く取り組まなければという焦りからスタートしたことを覚えています。

元々、就活を始める時から不動産業界を視野に入れていたので、業界を意識して検索したり、インターンシップに参加したりしました。
お部屋を見るのが好きという事もあったのですが、私は人と話すことも好きで、「接客の仕事がしたい」という思いを強く持っていました。
接客ができて、なおかつ自分の好きなお部屋にも関われる仕事となると、やはり不動産関係なのかなと。

また、熊本で働きたいという思いが強かったので、地元の不動産会社や住宅メーカーを中心に受けました。

会社を選ぶ上での優先順位は、面接やインターンシップを通して次第に明確になってきました。
実際に選考過程に進むことで、その企業特有の雰囲気や社風といったものを肌で感じることができました。
特に採用担当の方の話し方や、面接の進め方なども会社によって大きく異なり、「ここは話しやすい」とか「風通しが良さそうだ」と感じる場面もありました。
最終的には、そうした印象を通じて「社風が自分に合っていると感じた企業を重視して選びました。

こうした判断ができるようになったのは、複数の企業と直に接する経験を積む中で、自分なりの観点を持てるようになったからだと思います。

 

■今だからこそ言える“学生時代の自分”への就活のアドバイス

周りに気を取られないこと』が、就活を進める上で非常に重要だと感じます。
就活中は、今、友人がどこを受けていて何社目の選考を受けているのか何次審査まで進んでいるのかといった情報がどうしても気になってしまい、自分自身のことに集中すべきところを、つい周りの動きに気を取られてしまうことが多く、不安や焦りを強く感じた時期がありました。

特に、私の場合はコロナ禍での就活だったこともあり、「自分を採用してくれる会社はあるのかな?」、「自分が社会人として働く姿イメージできないよね?」など、友人と語り合うこともありました。

今振り返ると、自分の将来に関わることだからこそ、周囲に振り回されず、自分を信じて就活を進めるというような、自分なりのスタンスを持っていればよかったと思います。そうすれば、もっと前向きな気持ちで就職活動を進められ、精神的にも安定していたのではないかと思います。

 

■明和不動産に実際入社してみて、外からは見えなかった気づきはありますか?

社内の風通しの良さ
入社して感じたのは、本当に先輩方が優しくて、後輩のことを気にかけてくださる方が多いということです。
周囲への相談もしやすく、尊敬できる先輩も多いです。そんな環境の中で、とても働きやすく、日々安心して業務に取り組むことができています。
現在入社4年目となり、後輩もできましたが、彼らの仕事に対する姿勢や考え方から学べることも多くあり、刺激を受けています。

入社前から社内の風通しの良さは感じていましたが、実際に入社してみて、その良さを改めて実感しています。

福利厚生の充実
福利厚生も時代に即した内容で、充実していると思います。
現在、先輩社員が出産を経て育児休暇を取得していらっしゃいます。当社では、女性社員の育休はもちろん、男性社員の育休取得も社内で積極的に活用されており、制度が機能していると感じます。
また、年間休日が121日(2025年3月現在)あり、年次有給休暇の取得も会社として推進されています。

先輩たちから「予定があったら、気兼ねせず取っていいからね」と声を掛けていただいており、実際に先輩社員も積極的に有給を活用されています。だからこそ、後輩の私たちも非常に取得しやすい環境になっていると感じます。

さらに有給は時間単位で取得することもできます。事前に申請が必要ですが、1時間単位で利用することができるので、「病院に行ってから出社したい 」、「少し早く帰って美容室に行きたい」といったプライベートの予定も立てやすいです。とても利便性の高い制度だと思います。

資格取得制度も整っています。
毎年、入社2~3年目以降の選抜された社員を対象に、宅地建物取引士(宅建)資格の取得を支援する制度があります。
会社が費用を全額負担し、宅建試験対策のための予備校に通うことが可能です。制度の利用は、自らの挙手による応募制と上司からの推薦制の併用となっています。
また、予備校への通学は業務の一環として扱われるため、学習に専念しやすい環境が整っていると思います。

その他にも支援対象となる資格があり、対象資格を事前に申請し、合格すると、受験料やテキスト代の一部を会社が負担してくれるだけでなく、合格一時金の支給や、資格によっては毎月の手当として支給される制度もあります。

対象に含まれる資格には、不動産に関連するものはもちろん、それ以外の分野でも役立つものがあり、自分自身のキャリア形成やスキルアップにもつながります
資格取得に意欲的な社員にとっては、非常に手厚いサポート制度だと感じています。

また、その他の福利厚生として、会社の保養所を通常よりも安く利用することができます。社員が1人いれば、同伴者が社外の方でも宿泊できるため、家族や友人と一緒に利用する社員も多いようです。

さらに、導入以来、多くの社員から好評を得ている制度に『ミリーヴ サンクスポイント』があります。この制度は、社員同士が“ありがとう”の気持ちをポイントとして贈り合える社内のコミュニケーション促進制度です。ポイントは、EdyQUOカード各種商品と交換することが可能です。感謝を気軽に伝えられるので、毎日がちょっと嬉しくなります。

 

■今後のキャリアアップの展望、夢や希望

社内には、本当に尊敬できる先輩方ばかりで、日々さまざまな場面で助けていただいています。私自身も、そんな先輩方のような存在になれるよう、これからも努力を重ねていきたいと考えています。

また、日々の業務を通じて、会社に少しでも貢献したいという思いを強く持っています。
現在所属している賃貸事業部で培った知識や経験は、今後もし他部署に異動することがあっても、しっかりと活かしていきたいと考えています。
どのような環境でも会社に貢献できる人材を目指し、今後も成長を続けていきたいと思います。

 

■熊本の学生へメッセージ

私は、この会社しか知りませんが、様々な企業がある中で、明和不動産はのびのびと働ける素敵な環境が整っている会社だと感じています。
少しでも興味が湧いたら、ぜひ説明会やインターンシップなどに参加して、私たちの職場の雰囲気を実際に見ていただけると嬉しいです。

 

 

【お問合せ】
株式会社 明和不動産

住所 熊本市中央区辛島町4-35
tel. 096-322-5555
事業案内 ・不動産の売買、交換、賃貸借及びそれらの仲介業
・不動産に関する資産運用コンサルタント業
・不動産デジタルに関するソリューションの提供、およびコンサルタント業

採用ホームページはこちら>>

 

併せて読みたい関連記事

The following two tabs change content below.

Border Line編集部 てとてら

熊本のメディア出身。熊本のローカルなグルメと観光ネタが得意。熊本にまつわる素朴な疑問あったらお問合せください。お答えします。答えられなかったら、調べます。一緒に調査(取材)してくれる学生募集中
  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事

\ ログインしてコメントする /

\ 新着記事一覧 /

\ 編集部ピックアップ記事 /