おうち時間に豊かさを、オンライン朝活のススメ!
こんにちは、熊本大学大学院で化学を専攻しています、yui-Mです!
コロナウイルスの影響を受け、おうちで過ごす時間が増えていると思います。
みなさん「おうちじかん」いかがお過ごしですか?
一人暮らしの学生である私は、直接人に会える機会が制限されたことで、人に会えないさみしさや物足りなさを感じていました。
しかし、オンライン朝活を始めてから、時間と空間を共有する中で、オンラインでも人のあたたかみを感じることができる、そして有意義に時間を過ごせることを体感しました!
オンライン朝活って何?どうやってやるの?と思われる方も多いはず。
そこで、私自身が実際に行ったオンライン朝活について紹介させてください!
この記事が、少しでもみなさんの「おうち時間」活用のヒントとなれば幸いです。
【オンライン朝活とは】
朝活とは?
-「朝活動の略。出勤前や休日の早朝に、読書、スポーツ、趣味などで自分の能力を高めようとする活動。」(デジタル大辞泉、朝日新聞掲載「キーワード」より)
とされています。充実した1日を送るために朝の時間を有効活用して行う活動の総称といったところでしょうか。
これらを、直接人に会うことなく、インターネットを通じてオンラインでやってしまおう!というのがオンライン朝活です。
それって実際どういうことをやるんだい?と思っていただけたでしょうか。
ここからは、私が日々行っているオンライン朝活の一つであるオンライン読書会についてと、実際に行ってみて感じたことをご紹介します。
【オンライン読書会を始めたきっかけ】
オンライン読書会とは、オンライン上で同じ時間に読書を行い、読んだ本について感想や得られた知識の共有をする活動です!
私は元々、もっと本を読む習慣をつけたいと思っていました。やはり、本から学べることは多いと聞きますし、私の尊敬する人たちはみなさん本をたくさん読んでいたからです。
しかし正直な話、読書を継続するのって難しい…。
読み始めるまでにすごく時間がかかってしまったり、読み始めても集中力が続かなくてすぐにやめてしまったり、これまで続いたためしがなく積み本だけがたまっていた状態でした。
コロナウイルスが流行し学校が休校になった際、私は「このコロナ期間に学びになることを始めたい!」と思いました。その方法の一つとして、始めたのが朝活としてのオンライン読書会です。
私がこの活動に参加したきっかけは、友達がInstagramのストーリーで宣伝しているのを見かけたことです。そのストーリーをみて「参加させてほしい!」とすぐにDMを送りました。
私は既存のグループに参加させてもらいましたが、この活動はやり方さえ知れば、友達と2人から簡単に始めることができます!以下にやり方を説明していきますので、もしよければ参考にしてみてください。
【オンライン読書会の概要】
<こんな人におすすめ!>
読書の習慣をつけたい人、アウトプットの習慣付けたい人、情報共有して様々な本を知りたい人、人と話したい人、読書を通じていろんな人と繋がりたい人。
<所要時間、準備するもの>
2時間程度、共有できる機器とその日読む本
<実践方法>
LINEのグループ通話やzoomでその日に参加できる人がオンラインで参加する(多い場合は4,5人ずつの小グループに分かれる)。
①まず、一人ずつ軽い自己紹介とその日に読む本の紹介
②その後、全員映像と音声を切って45分間読書の時間
③45分後、再度映像と音声をつけ、一人ずつ本の内容や読んだ本の感想のシェア
④最後に写真撮影をして終了
【実際に参加してみて】
私が実際に参加してみて感じたポイントや感想は以下の通りです。
<楽しむためのポイント>
■無理なく参加する
私の参加している読書会は平日毎日開催されています。その中で、私は授業の都合や自身のコンディションを考えて、無理なく参加したいと思える日だけ参加することを心掛けています。
良い習慣をつけようとして、余計読書が嫌いになってしまったり、体調を崩しては本末転倒です。
楽しく続けられる頻度で参加するといいと思います!
■ファシリテーションに挑戦してみる
ファシリテーションとは、たくさんの人が集まって行うミーティングやプロジェクトなどで、議論を促進したり問題解決が得られるようサポートをすることです。
読書会のファシリテーションで行う内容は主に、グループでの話し合いの進行、時間管理、活動の改善点の抽出・解決などがあります。
私は、この読書会を通じてファシリテーションに挑戦したことで、組織運用のためのスキルや立ち回りを学ぶことができました。
読書だけでなく新たな自身のスキルを獲得できる場として、挑戦してみるのはすごくおすすめです!
<参加するときに注意すべきポイント>
■デバイスの充電をしておく
私はデバイスの充電が不十分であったために、途中で充電がきれて焦った経験が何度かあります。
参加する際は、前日の夜から充電をして置きましょう!
<実際参加してみた感想>
私は自分自身の読書の習慣化、本を読むこと通じて知識をつけることを目的としてこの読書会に参加しました。しかし、この読書会に参加してみて当初の目的以上に良かったと感じた点は「オンライン上であっても人の温かみを感じられることを体感できたこと、アウトプットの機会があることで、インプットの効率が飛躍的に向上することに気づいたこと、読書会を通じて他大学の友達がたくさんできたこと」でした。
自分が考えていた以上に学びの多い場で、いつの間にかこのオンライン読書会が私にとってかけがえのない居場所になっていました。この場を通じて、様々な本と、そして人々と出会いふれあう中で、新しい自分を見つけられたような気がします。
本を読むことは、先人達の知識を自分の中に、いち早く取り入れるとても良いツールだと考えます。皆さんも時間がとれる今こそインプットを増やし、視野を広げてみませんか?
【まとめ】
紹介した内容の他にも、オンラインクッキングやオンライン飲みなど、自粛期間だからできる様々な取り組みがあります。
今だからこそできる楽しみを活用して、豊かな毎日をつくりましょう!
↓もしよければみなさんのおすすめの本をコメント欄で教えてください♪
yui_M
最新記事 by yui_M (全て見る)
- 熊本にもあった!一度は行ってみたい無人島。楽しみ方教えます!! - 2020年8月24日
- おうち時間に豊かさを、オンライン朝活のススメ! - 2020年6月20日
この記事へのコメントはありません。