1. HOME
  2. ブログ
  3. 薬剤師国試 受験後って何するの?|合否に関わらずやっておきべき手順・手続き

薬剤師国試 受験後って何するの?|合否に関わらずやっておきべき手順・手続き

こんにちは。
浪人を経て、2回目の国試で薬剤師になることができたライターのYukaです。

国家試験おつかれさまでした。気力体力共にゴリゴリに削られましたよね。
しっかり体を休めてください。

まずは自己採点です。
点数によっては合格発表前から動き方を考えなければなりません。

今回は、その局面に応じた手順や手続きについて紹介します。

受験後にやる手順・手続き

①診断書の用意

診断書をDrに書いてもらってください。
私はピルを処方してもらっている産婦人科の先生に書いてもらいました。大きな病院でなく町の開業医さんでも書いてもらえるのでとりあえずどこかで書いてもらいましょう。

事前に予約だけはしておきましょう。

②点数報告

大学 or 就職予定の企業からも点数の提出を求められることがほとんどだと思います。

大学の国試委員会の先生や就職先の担当のリクルーターに点数を報告しましょう。就職先へ報告するのは、会社的にもどのくらいの人数が入社見込みなのか把握しておきたいためです。(社会人としてもこれは絶対して下さい!)

ここから先は合格確定してからでも遅くない

お部屋探し

もし春から一人暮らしをするなら、ある程度賃貸の目星はつけておくことをおすすめします。
この時期の一人暮らしの物件はすぐに埋まっちゃいます。不動産屋さんに行っても予約がないとすぐには案内してもらえませんし、必ず事前にアポを取ってください。

私は現役の時に落ちた恐怖もあり、合格発表後に確実に自分の番号を確認してから賃貸を探しました。賃貸の契約がないとしばらくホテル暮らしなんてこともあるので…。

私の就職先は家賃補助の関係もあり3月中に決めるのがお約束でした。
会社によって福利厚生や申請の時期が異なります。まずは、会社に確認してみてください。もし納得のいく賃貸がなく部屋探しシーズンが落ち着くまで待ってもらえるようであるなら、それに越したことはありません。
また、賃貸のオーナーによっては仮押さえという形で待ってもらえることもあります。

同時に、ガスや水道の開栓手続き、Wi-Fiの契約等を忘れずに行ってくださいね。

収入印紙の用意

薬剤師免許登録に必要な3万円の収入印紙を用意しましょう。(2024年109回国家試験当時の値段です)
郵便局や役所で購入ができます。コンビニでは大きな額の収入印紙は販売していません。

収入印紙に関しては、合格確定後でもいいと思いますが、大きな金額ですから事前に必要な予算として把握しておいてください。

 

もし、点数結果が思わしくない場合

おそらく1週間以内には順位がほぼ確実になるはずです。ここで点数が思わしくない場合、すぐに予備校を探しましょう。
なかなか次の動作へカラダが動かない気持ちも分かりますが、ここでスッと動くか動かないかで来年の1年間の運命が変わります。

予備校の説明会には1回でいいのでなるべく参加してくださいね。
説明会に参加するだけでいくらか割引してくれるところもあります。

次の一年を過ごすにあたり、どの予備校にするか、どのコースにするかを選ぶのはマジで重要です。
通いにするのか、オンラインにするのか…
また都心部など人口が多い所はすぐにコースが埋まっちゃうこともあります。すぐに申し込みをしておけば、もしもの時に安心ですし、早割という割引制度を使えることもあります。
もし合格していても振り込みした金額が戻ってくる予備校が大半です。怪しいラインにいる人は説明会から振り込みまでは念のための保険として済ませておきましょう。

もうここまでしたら後は結果が出るまで割り切って遊びましょう!
ギリギリラインかもって人はもちろん受かっている場合の準備も忘れずにね!

 

合格発表後は…

合格発表の日付と日時を確認し、当日になったら厚労省のページで確認しましょう。

私の感覚的には正規の時間より数分遅れて合格番号が発表される気がします。サーバーにアクセスが集中して負荷がかかっているのかな?
正直な話、合格発表当日にできることなんて番号を確認することくらいです。あとは必要や書類を再度確認し、合格証明書がくるのを待ちましょう。

 

合格証明書が来たら

ここからが大事です。合格発表後数日して厚労省から合格証明書のハガキがきます。
私のときは、3/19が発表で3/22にハガキが来ました。

まずは保健所へ

この合格証明書とその他必要な書類を持って保健所に登録に行ってください。
なるべく早くこの手続きは行なってくださいね。

この免許がないと投薬等の薬剤師業務ができません。
私はハガキが来た当日に申請をしに行って、6月上旬に薬剤師免許を保健所に取りに行きました。
だいたい3ヶ月はかかるみたいです。
大阪で申請した友達は薬剤師免許が到着するまでもっと時間がかかっていました。申請する場所によって免許が保健所に到着する時間が違うみたいです。

ちなみに申請した保健所に取りに行くことになるので、もし一人暮らしで九州から関西から引越する!という場合はなるべく就職先近くの保健所で申請することをおすすめします。
もしくは代理人受け取りでも可能ですので、もし引越し前の地域で申請する場合は家族など代理人に受け取りに行ってもらうお願いをしておきましょう。
保健所の営業日的にほぼほぼ平日に取りに行くことになるかと思いますので、そのタイミングに取りに行けるようにしてくださいね。

 

最後に

兎にも角にも国家試験お疲れさまでした。
まずは体を休めてね。ここまで頑張った自分を労ってください。
そのくらいこの1年間はしんどかったと思います。

心とカラダを休めて落ち着いたら、その後で大丈夫ですので、やるべきことは早めに済ませておきましょう。
その準備が結果如何に関わらずより良い次のステージへのスタートになります。

The following two tabs change content below.
関西在住の学生ライター。とある大学の薬学生。文章を読んだり書いたりするのが好き。
  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事

\ ログインしてコメントする /

\ 新着記事一覧 /

\ 編集部ピックアップ記事 /